神農(しんのう)

<人物>

神農(しんのう)は、古代中国の伝説上の帝です。

 神農大帝とも呼ばれ、歴史書に登場します。
 「三皇五帝」の「三皇」の一人とされることが多いです。

 農業と薬において甚大な貢献をし、道教では医薬と農業をつかさどる神とされています。

<エピソード>

薬において非常に貢献した人物とされていますが、伝えられているエピソードは神話的なものが殆どとなります。

 帝・神農の体は脳と四肢を除き透明で、内臓が外からはっきりと見えたと言う伝説や、人の体に牛の頭だったという伝説もあります。
 神農はみずから色々な草をなめて、毒か薬かを調べ、さらには食べた時に身体が冷えるか熱を持つかなど、毒の有無および影響を与える部位を見極めたとされています。
 そして、あまりに多くの毒草を服用した為、毒素の蓄積により亡くなったとされます。

 これらのエピソードより、神農は中国では医薬や本草学の祖とされています。。
 また、発見した数々の有用な薬草を育てる方法を人々に教えたことから、農耕の祖とみなされることもあります。
 さらに、易の祖としては伏義がもっとも有名ですが、『史記』三皇本紀によると、易の八卦を重ねて六十四卦をつくったのも神農氏だとしています。

 なお、神農は日本に漢方薬がもたらされた際に一緒に伝来し、人気となったため、現在でも神社に祀られています。



知ってる?★神話

(C)2009 株式会社ブレード・コミュニケーションズ