国之常立神(クニノトコタチノカミ)は、日本神話に登場する神です。
古事記では国之常立神、日本書紀では国常立尊と表記されています。
天地開闢の際、「別天津神」の五柱に次いで登場した神で、神世七代(かみのよななよ)の一番目となります。
性別の定めのない「独神」とされています。
国之常立神は、国土が形成されつつある時に生まれた神とされています。
ただし、神話中ではその役割だけが述べられるだけで、神話らしいエピソード的なものはほとんど伝えられていません。
さて、クニノトコタチの名の由来は、国の床(とこ)とする説や、国が永久に立ち続けるの意とする説など、諸説あります。
いずれにせよ、国の根源を表す神ですので、日本神話の神の中では、最高ランクの力を持つと考えられています。
また、先に現れた天之常立神とセットにされることもありますが、国之常立神の方が古くから信仰されてきたと考えられています。
国之常立神は、日本神話には珍しい抽象的・概念的な神ですが、国の根源を表す役割であることから、伊勢神道や吉田神道、その他教派神道諸派でも、国土形成の根源神、国土の守護神としてひろく信仰されてきました。