豊雲野神(トヨクモノカミ)は、日本神話に登場する神です。
天地開闢の際、神代七代の2番目として、国之常立神の次に出てきたとされています。
独神で、対となる神をもたず、すぐ姿を隠したとされます。
日本書紀では豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)と表記されます。
日本神話の天地開闢エピソードで、最後にでてきた、独神(ひとりがみ)とな
ります。
(豊雲野神以降の神は、基本的に夫婦の対になる神として出てきます)
豊雲野神は、記紀には名前しか出てこないため、役割などについても諸説あります。
名前より雲や空を連想した解釈をはじめ、「浮脂のように漂っていた国土が次第に固まる様子を表す」、「樹木が生えている土地を表す」、「豊かに富み足りた国」(古事記伝/本居宣長)など、古くからさまざまな解釈がなされてきました。
しかし、具体的なエピソードもないこと、さらに役割の解釈も分かれることから、豊雲野神を祀る神社は多くありません。
また、豊雲野神を祖とする氏族もないとされています。